自分の車のタイヤ状態を常に確認していますか?
クルマの運転はできても、知識不足な人が多いと感じます。
クルマの構造や仕組みを知らなくても運転はできますが、クルマは消耗品であり、摩耗や故障の可能性があります。特にタイヤに関しては、多くの人が無頓着だと思われます。
タイヤはクルマの性能を引き出すために重要な部品です。トラブルが起こってからでは手遅れになることもあるため、【タイヤ】について特に注意点と点検方法を解説したいと思います。
タイヤの空気圧
整備士としての経験から感じたことですが、点検や車検で入庫する車の半数以上が規定の空気圧よりも低い状態でした。普段からタイヤの空気圧を意識していない方も多いのではないでしょうか。
実際に空気圧が低いと、いくつかの悪影響が生じます。
まず燃費が悪化します。適切な空気圧ではタイヤの性能を最大限に発揮できますが、低い状態ではタイヤと路面の摩擦が増加し、走行抵抗が増えて燃費が悪化します。
またハンドル操作も重たく感じられ、操縦に問題が生じることがあります。まっすぐ走らないといった状況も発生する可能性があります。さらに悪い場合、タイヤの偏摩耗が起こる可能性もあります。
電動アシストタイプのパワーステアリングならパワステのモーターにも余計に負担がかかりますから、空気圧は常に点検した方が良いですね。
逆に空気圧が高すぎても乗り心地に影響が出るため、規定圧を確認して適切な空気圧にしてください。(大体の車の空気圧表示は運転席ドアの内側などに記載されています)
どのくらいで見たほうがいいの?
一ヶ月に一度は確認したほうがイイですよ。
どこで見てもらえばいいのかな?
行きつけの整備工場やGSでも調整してくれますよ。
そんなに頻繁に調整しなきゃいけないのか?
季節の変わり目など気温が変化する時期がありますし、走行しなくても自然に少しづつ減っていきますから。
気温が高いとタイヤの内圧は上昇し、対照的に冬は気温が低下するため内圧が低下します。
また、走行によってタイヤは伸縮し、タイヤとホイールリムの隙間からわずかに空気が漏れることがあります。
車を駐車していてもタイヤには車の重みがかかっています。外気温や走行によって空気圧は変化するため、季節ごとに点検を行わないと適切な空気圧を維持することができなくなります。
*一般的な自動車の場合、空気圧はだいたい2.0~2.3kgf/㎠です。自分の車の空気圧は予め確認しておくことをオススメします。
タイヤに窒素ガスを入れるメリットとデメリット
ただし、窒素ガスを充填する際には有料というデメリットがあります。
業者によって価格は異なりますが、一回の充填にはおおよそ2000円程度かかることが考えられます。また、窒素ガスを使用していても完全に空気漏れがないわけではありません。
通常の空気よりも漏れにくい性質はありますが、全く漏れないという訳ではありません。季節の変わり目などで点検を行う必要が出てきます。
以前勤めていた時に、お客様から「窒素を入れてあるから空気圧は見なくていいよ」と言われたことがありました。
しかしタイヤが少したわんでような感じがしていたので念のため確認したところ、規定圧よりも明らかに低かったのです。
お客様に詳しく尋ねると、窒素は一年前ほどに充填したとのことでした。いくらなんでもほったらかしすぎです。
空気圧は手間がかかるかもしれませんが、こまめに点検する方が車と財布の両方にとって優しいと思います。
パンクの早期発見
空気圧を定期的に点検することで他にもいくつかのメリットがあります。
四つのタイヤの空気圧を測定する際に、一本だけ極端に低い空気圧がある場合、それはパンクしている可能性があります。
定期的な点検によってパンクを事前に発見することができるという利点もあります。
現在のタイヤは釘などを踏んでもすぐに空気が抜けにくくなっています。したがってパンクを発見した場合は整備工場などで修理してもらうことをおすすめします。
ただし注意点があります。現在の車にはパンク修理キットというものがありますが、できるだけ使用しないことをおすすめします。
パンク修理キットのデメリット
パンク修理キットは特殊な液体をタイヤ内部に注入して穴を塞ぐ役割を果たします。
しかし修理工場でタイヤをパンク修理する場合、タイヤ内部の補修剤を取り除く(洗浄する)作業が追加で必要になります。
さらに整備工場やディーラーによっては修理キットを使用した場合、新品のタイヤに交換しなければならない可能性もあります。補修剤がタイヤ内部に付着して取れなくなることがあるからです。
パンクの状態にもよりますが、修理キットを使用せずに整備工場に連絡するほうが良い場合もあります。
私が以前勤めていた整備工場でも、お客様からのパンク修理の依頼があった際にはパンクの状況を聞き、パンク修理が可能なら「修理キットは使用しないで下さい」とアドバイスしていました。
緊急時に備えて使用しないタイヤを中古車などから用意し、現場で交換してから自走して工場に持ち込んでいました(これは顧客ユーザーへの対応)
これは費用と手間を考慮したアドバイスとしてお客様に伝えていました(ただし整備工場によっては異なる対処法がある場合もあります)。
この中の溶剤は接着剤のようにベタベタしており、洗わずに放置するとタイヤ内部に補修剤が付着して残ってしまいます。その結果、そのタイヤだけがバランスを損ねる可能性があります。
以前、お客様からハンドルがブレるためホイールバランスの点検を依頼された際にタイヤを調べたところ、パンク修理キットの溶剤がタイヤ内部で固着し、バランスが乱れていたことが原因であると判明しました。
もしパンク修理キットを使用した場合は、整備士に「パンク修理キットを使用しました」と報告し、タイヤを外して内部を洗浄する作業を追加で依頼する必要があります。
そうしないと上記のようなトラブルが生じる可能性があります。
しかしパンク修理キットの使用は状況によります。時間的に余裕がない場合や、辺鄙な地域で救援を呼べないような緊急時には使用することをおすすめします(なおパンク修理キットの補修剤には賞味期限があります)。
ただし、通常の状況ではなるべく修理キットの使用を控える方が良いと考えます。
タイヤの残り溝
信号待ち中に前の車のタイヤを見ると、スリップサインが出た状態で平然と走っているドライバーがいますが、これは非常に危険です。
もしかしたら、「スリップサインって何?」という人もいるかもしれませんので、簡単に説明します。
タイヤのサイドには、小さな三角マークが等間隔で印がついています。
この印から延長線上に目をやると、タイヤが摩耗している場合には「線」が浮き出ています。これがスリップサインと呼ばれるものです。
スリップサインは、タイヤの使用限度である1.6mm以下になると、タイヤの表面に線のように浮き出てくるようになります。つまり、タイヤの摩耗が限界に達したことを示す目安となるサインなのです。
スリップサインが出ている状態ではタイヤの使用限度を超えており、非常に危険です。特に雨の日には顕著に影響します。
あるタイヤメーカーの出した数値を参照します。
*条件{ブレーキ初速度80km/h・路面はアスファルトでウェット}
- 新品タイヤの停止距離→約40m
- 残り溝が半分のタイヤでの停止距離→約50m
- 残り溝1.6mm(スリップサイン)のタイヤの停止距離→約65m
タイヤの溝が少ないと雨水を排出する能力が低下するため、危険性も高まります。速度が上がるほどその影響は一層大きくなります。
この差が停止距離の違いをもたらし、事故を避けるか否かが決まってしまうのです。
大袈裟に言えば「生死を分ける」と言っても過言ではありません。
ちなみに、タイヤにスリップサインが現れている状態では車検に合格することはできません(保安基準に適合しないため)。
タイヤの偏摩耗
さらに、タイヤの偏摩耗についても説明します。
タイヤの減り方には、片側(内側または外側)だけが減っていたり、中央部分だけが減っていたりする場合があります。通常はタイヤは均等に摩耗しますが、何らかの原因で偏った摩耗が生じているのです。
主な原因は空気圧です。空気圧が低下している場合、タイヤが歪んでしまい、左右のタイヤの肩部分に負荷がかかります。その結果、タイヤのサイド部分がより早く摩耗する傾向にあります。
また最近のミニバンなど、車高の高い車種でもタイヤのサイド部分がより早く摩耗する傾向があります。これは重心が高いため、構造的な要因も関与しているのかもしれません。
逆に空気圧が高すぎるとタイヤが風船のように膨らみ、路面との接触が中央部分のみになってしまいます。その結果、タイヤの中央部分が早く摩耗することになります。
もう一つの偏摩耗の原因は、空気圧が規定値でありながら、内側または外側のいずれかが極端に減っている場合があります。この場合、足回り関連のトラブルが多いことがあります。
何らかの原因でアライメントがずれてしまった状態だと考えられます。
アライメントがずれる原因とは何でしょうか?
たとえば駐車場で前向き駐車する際に、前方の縁石にタイヤを勢いよくぶつけるだけでもアライメントが狂うことがあります。
同様に、前輪タイヤを何かの障害物に勢いよくぶつけたり、溝に落としたりするだけでも足回りのアライメントは狂ってしまいます。
また、事故などでアライメント全体がずれている可能性も考えられます。
タイヤの経年劣化
年数が経過したクルマでは、よくお客様から「タイヤの山は残っているので車検は大丈夫でしょうか?」という質問があります。
確認すると確かにタイヤの溝は残っていますが、タイヤそのものが劣化してサイドウォールにヒビ割れが生じていることがあります。
このタイヤの劣化によるヒビ割れは、ある意味で危険です。
例えばゴム製品は新品の状態では柔軟性があり、衝撃や振動を効果的に吸収してくれます。しかし経年劣化が進むとゴムは硬くなり、柔軟性を失い、振動や衝撃を吸収する能力も低下します。
さらに劣化が進むと表面が割れてボロボロになってしまうこともあります。
まさにタイヤにも同様の状態が生じます。タイヤが劣化すると振動を十分に吸収しなくなり、乗り心地も悪化します。
このヒビ割れが発生している段階で、タイヤ内部の劣化が始まっている兆候となります。
高速道路でのパンクトラブル増加と劣化タイヤのリスクについて
このように劣化したタイヤは、場合によってはバーストする危険性も存在します。
タイヤの劣化は車の使用頻度や走行距離によって若干の違いがありますが、一般的には4〜5年ほど経過すると細かいヒビ割れが生じることが多いです。
一部の人々は「タイヤの溝が残っているのでまだ使える」と考えるかもしれませんが、タイヤ自体の劣化も交換の目安として考慮すべきです。
以前、JAFから聞いた話ですが、高速道路でのパンクトラブルの中には、劣化したタイヤによるバーストが増加しているという報告がありました。
高速道路などの高速走行路では、平均速度が高く内圧が上昇し、劣化したタイヤのヒビ割れ箇所がより脆弱になり、負荷に耐えられなくなりバーストする可能性が高まります。
実際、高速道路以外でも、劣化したタイヤは軽い縁石に擦ったり、わずかにサイドウォールに触れただけでもバーストする可能性があります。
タイヤの劣化は重大なトラブルを引き起こす可能性があるため、残された溝の状態だけでなく、タイヤの表面とサイドウォールにヒビ割れがないかを定期的に点検することが重要です。
年数が経過したタイヤは、溝が残っていても早めに新しいタイヤに交換することをおすすめします。
タイヤのリムバルブの劣化
補足ですが、タイヤのエアーを測定するために使用されるホイールリムに取り付けられたゴムのバルブも、経年劣化により根元の部分が弱くなり、劣化してエアー漏れを引き起こす可能性があります。
タイヤを新品に交換する際には、バルブも同時に交換することをおすすめします。
タイヤを交換する際にはリムバルブもチェックし、必要に応じて交換することでエアー漏れによるトラブルを未然に防ぐことができます。
(一部のアルミホイールには金属製のリムバルブが使用されていますが、これらの根元にはゴムパッキンが使用されています)
まとめ
今回はタイヤについて解説しました。
タイヤは車にとって非常に重要なパーツですが、意外と軽視されがちな印象を受けます。
一部の人々は「タイヤには山があれば何でもいい」と考えることがありますが、実際にはタイヤは非常に重要な役割を果たしています。
他の部品よりもタイヤの重要性を過小評価してしまう人もいるかもしれません。
たとえ高出力車や4WDであったとしても、最新の安全装置を搭載していたとしても、不良品のタイヤであれば高性能な車の性能を引き出すことはできません。
本来のクルマの性能を最大限に引き出すためには、適切なタイヤが必要不可欠です。
ただし極端に安価なタイヤを選ぶこともおすすめできません。信頼できる国内の有名メーカーの製品を選ぶことが重要です。
タイヤに関しては品質の高い商品を選ぶことをお勧めします。適切な性能と安全性を確保するために、タイヤには適切な予算を割いて選ぶべきです。
「タイヤは命を乗せている」ということを忘れないでほしいです。